カナダではファミリードクターを
持ってる人がほとんどなので、
何かあるとまずファミリードクターに
連絡します。
なので日本のように体調が悪いからと
病院に行き診察してもらうのとは
少し違ってきます。
これが慣れない😅
そしていまいち日本からきた私は
理解しきれてません💦
walk-inクリニックは簡単に言えば
日本の病院みたいな形式です。
予約なしで病院に行き
順番を待って診察してもらう。
私が利用した理由は
娘が転んでテーブルに額を
ぶつけてしまったからです😣
ぶつけた直後はお互いの
家族に電話し大丈夫か相談し
何も異常はなさそうだったので
様子を見ることに。
しかし3週間ほど経って
ぶつけたところが腫れたままなので
行って見ることにしました。
811に電話すれば
どう対処すればいいか教えてくれ
日本語の通訳さんを
お願いすることもできます😊
(Japanese please.)でOK!
811に電話したんですが
コロナのためか案内が多く
なかなかつながらなかったので
諦めました(笑)
病院に行こうか悩んでる
どう対処したらいいかわからない
って方は811に先に電話するのが
いいと思います。
ワークビザやワーホリ
まだファミリードクターがいない方は
walk-inクリニックに行くことに
なると思うので私が行った病院なので
全て同じではないと思いますが
流れをまとめておきます。
Walk-inクリニック診察
・番号札を取る
(だいたい紙のものがあります。ないところは並ぶ)
・受付
名前、生年月日、
症状(ケガなら何が起こり怪我したかも)、
MSPの有無、
ファミリードクターの有無、
(いる人はファミリードクターが誰か
聞かれます)
私たちは子供のことだったので
親のMSP提出、
住所、電話番号、
子供はカナディアンか
・トリアージ
まず先にトリアージ室に
呼ばれここで心拍測られたり
症状聞かれたりします。
ほぼ診察です。
・ドクターのもとへ
トリアージの後待合室で待ち
ドクターの部屋に呼ばれます。
診察ってより診断を言われるって
感じなのかな。
部屋から出てきたら
お会計などはないので
そのまま帰って大丈夫です。
*他の病院ではトリアージがない
ところもあるみたいなので
トリアージとドクターの部屋は
同じ場合もあるみたい。
と言う感じの流れでした。
症状など何回聞くねんって
くらい聞いてくるので、
違うこと聞かれてるのかなと
不安になりますが
何回も同じこと繰り返しとけば
大丈夫です(笑)
夫と私だけの時は
病院に行くこともなく、
日本に帰ったときに
気になってるところは
病院に行くって感じだったので
カナダに来て4年目で
初めてのwalk-inクリニックの
挑戦でした。
コメント